さまざまな経験を経て、職場で輝く看護師の方に、そのお仕事ぶりを伺う「注目の看護師インタビュー」。
今回から、栃木県立がんセンターに勤務する高田芳枝さんにお話を伺います。がんセンターで勤務した後、教員、児童福祉施設のナースを務めてから、再び同センターに戻り、現場で活躍中。それだけでなく、東京・豊洲にオープンした、マギーズ東京のヒューマンサポート看護師でもあります。マギーズ東京は、がん経験者やその家族、友人たちが気兼ねなく話すことができ、力を取り戻せる場所です(詳しくはこちら)。自らもキャンサー・サバイバーである高田さんが、がん医療にどう取り組んでいるのか。4回に分けて紹介します。

高田芳枝(たかだ・よしえ)さん

image003

栃木県立衛生福祉大学校卒業後、栃木県立がんセンター勤務。血液内科・骨軟部腫瘍科、手術室、ICUを経験した後、人事異動のため母校の看護教育に従事する。教育にやりがいを見出し、大学院入学を考えていたころ、乳がんを発症。治療後、児童福祉施設の看護師として勤務し、後に栃木県立がんセンターに戻る。緩和ケア、外来化学療法センターを経て、画像診療部門の担当に。2年前のマギーズ東京設立の構想時点からスタッフとして関わり、マギーズ東京のヒューマンサポートチームの看護師としても活動中。
(マギーズ東京に関しては、こちらを参照)

ナースコールの頻回な患者さんに寄り添う

――高田さんは学校卒業後、栃木県立がんセンターに就職しました。なぜここに勤務しようと思ったのですか?

私が卒業するときは、栃木県立がんセンターがまだ開設されたばかりで、その新しさに魅力を感じたのです。栃木県にはじめてできたがんセンターの一員として、一から新しい流れを作っていける。それが楽しいのではないかと思いました。

新卒で配属されたのは、血液内科・骨軟部腫瘍科の病棟でした。当時は病院の規模がそれほど大きくなかったので、混合病棟だったんです。患者さんはターミナル期に近い方の入院が多く、多忙できつかったですね。当時は、緩和ケアもまだ取り入れられていなくて、患者さんたちの訴えが多かった。それだけに、ますます対応が大変でしたが、そのような患者さんがいたからこそ、自分が成長できたと思っています。

なかでもナースコールが頻回で有名な患者さん(以下Aさん)がいらっしゃいました。バタバタと業務をこなしていてなかなかうかがえないと、クレームになる。正直、新人の私はもちろん、ベテランのナースたちも全員、どう向き合ったらいいか、頭を悩ませていました。

けれど、Aさんの立場に立てば、痛みや精神的な苦痛、不安でいっぱい、それをどうしたらいいかわからず、怒りの感情をぶつけるのも、もっともなことです。

考えた末に、私はAさんに言いました。「朝は採血がたくさんあって、すぐにうかがえないことが多いです、申し訳ありません。でも、6時半に一度様子を見にうかがうので待っていてください」。そして、Aさんとの約束を守るために、精一杯、仕事に没頭しました。病室をのぞくと、Aさんは時計とにらめっこして、私が来る時間をじっと待っている。絶対に約束の時間をはずすわけにはいきません。正確に仕事をこなしつつ、なんとか終わらせて病室にたどりついたのは、Aさんと約束した時間の数分前。Aさんは、私の顔を見て、にっこりしてくれました。約束を守ることは、患者さんからの信頼を得る第一歩なのだとしみじみと思いました。

以来、「患者さんに要求されてから動くのではなく、患者さんのニーズを確認して先に動く」を心がけました。看護師の日々は業務をこなすだけで精一杯になりがちですが、患者さんおひとりおひとりの体調だけでなく、思いや願いを心にとめ、訴えを口にされる前に手を差し伸べる。それこそが「看護」なのだと教えられました。

手術室担当の時期は、ドクターの手術現場教育で成長

高田さんが勤務する栃木県立がんセンター
高田さんが勤務する栃木県立がんセンター

――その後、病院内で異動はありましたか?

2年間病棟で勤務した後、手術室に異動しました。ここもまた、忙しいところでした。1日に何件もある手術を、術前、術中、術後の看護、後片付けまで行います。準備の時間が短く、迅速さが求められます。が、経験を積むと、カルテの情報から、看護師として何を準備したらいいか、指示を仰ぐ前に予想が立つようになりました。自分の予想が「アタリ!」と思える瞬間は、楽しかったですね。

手術室のドクターの中にはがんの取り扱い規約や診療ガイドライン作成に関わる先生たちも多く、看護師にも意識を高くしてほしいと思っていました。手術の途中でも、「ここのリンパ節を郭清(かくせい)したら郭清度がいくつかわかる?」なんて質問が飛んでくる。カルテに書いてあることと規約の内容をその場で解説してくれたりして。まさに、現場教育です。私も本を買って家で勉強し、ドクターの質問に即答できるよう、努力しました。ここでは3年半の勤務の中で、手術や麻酔などさまざまな医療知識をつけさせてもらいました。

そして20代後半でICUへ。ICUでは、術後にせん妄になる方が時々います。手術を体験した患者さんの中には、せん妄からドレーンを自ら抜いてしまう方もいます。ドレーンの場所によっては命にもかかわるから、看護師は「ダメダメ!」と言いがちです。

が、否定することが良策ではないのです。ここで、最初の病棟で学んだ「患者さんの思いを汲み取る」ということが生かされました。術後、麻酔の影響や不安感から、体につけられたものを抜き去りたいと思うのは当然のこと。その不快だと感じる気持ちに寄り添い、必要性を理解していただく声掛けをすると、穏やかになっていただけることが多いのです。看護師側の視点で考えず、患者さん側の視点から考える。そして、気持ちに寄り添い、落ち着いていただく。また、何本ものドレーンや点滴の中には、万が一抜いてしまっても、それほど大きな影響のないものもあります。どうしても落ち着かない人には、一時的にそうした点滴は仕方がないとロックすることもありました。そして、落ち着いたらまたつけるなど、患者さん目線で看護するように努めました。

そうしているうちに、回りまわって、新卒のときに配属された病棟へ異動。入職から10年たったところで、同じ仕事をしてみると、自分は「患者さんのケアをマネジメントできるようになった」と感じることができました。その方の病状や心身の健康状態を見ながら、バイタルサインにも出ないちょっとした体調の変化も感知できるようになって。自分なりに成長したことを感じて、うれしくなりました。

病棟では、実習生の実習指導もしていました。その経験を買っていただいたようで、当時の上司より「教員をしてみないか」という思いがけない打診を受けました。まったく経験のない教員という仕事。普通ならためらうのかもしれませんが、「新しいことをするのが好き」な性格です。転勤を受けました。

次回は、教員として奮闘する高田さんの様子をお伝えします。

<三輪 泉(ライター・社会福祉士)>

高田さんの現在の職務である、「画像診断担当看護師」としての1日

8:30 自家用車で出勤。当日の勤務確認を含めた、看護師とのミーティング。

8:45 多職種の技術確認のミーティング。

9:00~ 検査スタート。1日に40~50人の患者さんが来るのがふつう。

12:00 昼休憩。健康に気を遣っているので、6時に起きて作った和食中心の弁当を持参。1時間しっかり休むことで午後もがんばれる。

13:00 午後の検査開始。

17:15 午後の検査終了。

18:00 事務処理などを終えて帰宅するのが通常の日。教育研修、院内倫理委員会のプログラム作りなどがあるときは少し残業することも。帰宅後はマギーズ東京の連絡、その他もこなし、24:00就寝。

*休日は支援活動や県内に日帰り旅行に行くことも。