悠翔会の看護師の多くは、ドクターの在宅診療の同行を行うのですが、渡辺さんの場合は、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に常駐し、訪問看護事業所として、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の、看護の部分を担います。……と言うと、聞きなれない単語ばかりが出てきて戸惑う方も多いと思います。そこで、渡辺さんインタビューの2回目は、現在の仕事内容をわかりやすくお伝えします。
*渡辺美恵子さんインタビュー 1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)
渡辺美恵子(わたなべ・みえこ)さん
医療法人社団 悠翔会 看護部長。病院の助産師10年務めた後、デイサービスの看護師として4年間勤務。訪問看護の魅力に目覚め、地元の在宅療養支援診療所で訪問看護師を13年務めた後、2009年より現職。3人の子どもを育てながらフルタイムで勤務。在宅で働く看護師の仲間と「生活を支える看護師の会」を立ち上げ、勉強会を開く。また、悠翔会が地域・多職種連携のために定期開催する「在宅医療カレッジ」の運営にも深くかかわる。
サ高住が勤務先。入居者の健康管理をする
――渡辺さんの、現在のお仕事内容を教えてください。
悠翔会は、サ高住で生活する利用者さん向けに提供する「定期巡回・随時対応型 訪問介護看護」の「看護」の部分を担っています。
これは、利用者さんが、自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、定期的に巡回し、予測できる問題を予防したり、早期に発見対応することで、その方らしく生活できるように関わります。
体調が急変したときには、主治医に報告し、必要なケアを行ったり、病院への搬送の手配など行います。生活の中でその方らしく生きていくためのお手伝いをしています。訪問介護員(ホームヘルパー)だけで対応する場合もありますが、訪問看護も組み合わせることができるので、在宅の方は、安心できるのではないかと思います。
サ高住の建物の中に常駐して、利用者さんのお部屋を巡回し、健康状態を確認します。このサービスには2通りの形態があります。その一つは、「一体型」と言って、ひとつの事業所が介護と看護、両方のサービスを提供するケース。
もう一つは、「連携型」と言って、看護の事業者と、訪問介護事業者とが連携して、介護と看護をそれぞれの専門性で提供しつつ協力し合うケース。悠翔会は「連携型」の形態をとっています。
私の勤務時間は、9時から18時まで。朝、出勤すると、オペレーター(利用者からの緊急コールに電話等で対応する人)から、入居者さんへの前夜の対応などの申し送りがあり、看護師と介護職の方で状態、その方やご家族の希望などを共有し、看護の計画を立てます。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、24時間365日サポートです。私が事業所にいるのは9時から18時ですが、その他の時間帯は、携帯電話で対応します。私だけでなく、夜間の当直の医師も対応しますので、何かあった場合には利用者さんも安心できると思います。
しかし、実際には、私にも当直の担当医にも、あまり連絡が入ることはありません。昼間の対応がきちんとできていれば、夜間に予想外のことが起こることは、そんなにありませんから。
予防こそが健康のキーポイント
――介護との連携をとることは、病院勤務のときにはなかったことですよね。
そうですね。入居者さんの中には、定期巡回・随時対応型訪問介護看護のサービスを利用していても、訪問介護しか利用せず、訪問看護を利用しない方もいます。けれど、このサービスの特徴として、看護側が、このような方々のアセスメントを定期的に行うことも組み込まれています。
さらに、悠翔会では、サービス付き高齢者向け住宅への入居の可否などの判断をするため、入居前アセスメントも担当します。そういうときは、サ高住の建物から出て、入居を希望される方のご自宅や入院先までうかがうことになります。
訪問看護は、病気になった方をサポートするだけでなく、予防にも大きくかかわるということがこれからは特に大切ですね。かつては不勉強で、介護予防は看護師の仕事としても興味を持たなかったし、そんなに重要ではないと思っていました。けれど、定期巡回の仕事に関わるようになってから、予防こそ、その方らしく生きていくために大切なものだと、強く思うようになりました。
栄養不良や見過ごしがちな衰弱などは、毎日その方の生活の場所にいて、多職種の関わりがあるからこそ気づき、先手を打って対応できます。それによって、その方らしく生きていくお手伝いができるとやりがいを感じています。
次回は、訪問看護師のやりがいについて、お聞きします。
*渡辺美恵子さんインタビュー 1回目、2回目、3回目、4回目(最終回)
<訪問看護師の主な仕事内容>
*サ高住内に常駐する悠翔会の場合
■訪問看護指示書(医師の指示)に基づくサービス提供
■医師の指示による医療処置(インシュリン注射など)
■体温・血圧・心拍などのバイタルチェック
■胃ろうの管理
■医療機器(在宅酸素など)の管理
■褥瘡、創傷処置
■ターミナルケア
■利用者や介護職員に対する療養上の助言等
■体調急変時の判断や医師との連携
■オペレーターとの日々の申し送り
■利用者に対する定期的なモニタリング・アセスメント
■介護職を含めたサービス担当者会議やカンファレンスに出席
■入居志望者に対してのご自宅でのモニタリング