がんセンターの病棟、手術室、ICUで勤務し、教育・福祉の世界を経験した後、高田さんは、新卒で入職した病院の看護師として戻ります。そして、病院で勤務するほかに、がんにかかった人やその家族、友人などが、自分を取り戻す場、マギーズ東京のヒューマンサポート看護師としても歩み始めました。看護師としてできることを追究し続ける高田さんの今を、語っていただきます。

*高田芳枝さんインタビュー 1回目2回目3回目(前回)

高田芳枝(たかだ・よしえ)さん

image003

栃木県立衛生福祉大学校卒業後、栃木県立がんセンター勤務。血液内科・骨軟部腫瘍科、手術室、ICUを経験した後、人事異動のため母校の看護教育に従事する。教育にやりがいを見出し、大学院入学を考えていたころ、乳がんを発症。治療後、児童福祉施設の看護師として勤務し、後に栃木県立がんセンターに戻る。緩和ケア、外来化学療法センターを経て、画像診療部門の担当に。2年前のマギーズ東京設立の構想時点からスタッフとして関わり、マギーズ東京のヒューマンサポートチームの看護師としても活動中。
(マギーズ東京に関しては、こちらを参照)

患者さんの思いを受け止め、認定看護師につなぐ

――児童福祉施設に2年間勤務し、また栃木県立がんセンターに戻ったのですね。

はい。県の人事異動で戻ってきました。緩和ケア病棟、外来化学療法センターを経て、現在は内視鏡や画像診断の検査部門に勤務しています。

他の病院も同様だと思いますが当センターでは診察室にはほとんど看護師がつきません。病気の不安、質問などがあっても、患者さんはなかなか話ができない状況です。私のいる検査部門では問診等で患者さんに接する時間が少しあります。問診から造影ルートをとるまでのほんの数分間ですが、患者さんはいろいろなことをお話ししてくださいます。

診断時の検査、治療が終わってからの経過観察、再発後の抗がん剤の効果判定の検査……。さまざまな状況の患者さんがいるので、それぞれ体調なども違います。今後の仕事への不安をもらす方もいます。そうしたお話を聞き、それぞれに合わせた言葉の掛け方や、観察のポイントを変えながら、ほんの短い時間ですが、対応させていただいています。

また、造影ルートを取るために腕を出したときの皮膚の状態、ツメの状態などを見て、専門的なケアが必要だと感じたとき、または、人工肛門に対する不安感を訴える方に人工肛門に対する詳しい説明が必要なときなどは、その分野の認定看護師につなぐという看護を行うこともあります。

看護とは、療養上の世話や診療の補助をすることですが、患者さんの病気だけをみるのではなく、看護師独自の視点でその方の生活をサポートすること。看護の原点に立ち返って、患者さんに向かって行きたいと思っています。

がんに影響を受ける人の伴走者に

image005――高田さんが関わる「マギーズ東京」はどんな場所ですか?

日頃の業務に加え、最近は「マギーズ東京」のヒューマンサポート看護師としての活動にも力を注いでいます。マギーズ東京は、「がんに影響を受ける人が、生きる力を取り戻せる居場所」です。がんで治療中だったイギリス人のマギー・ジェンクスさんが、「治療中であっても、患者でなくひとりの人間として、ほっと自分を取り戻せるような家庭的な場と、医療知識のある友人のような看護職・心理職によるサポートがほしい」と願い、世界的に高名な建築評論家である夫とともに設立したのがイギリスのマギーズセンター。ここから正式承認を受けて、2016年10月にマギーズ東京がオープンしました。

「暮らしの保健室」を主宰し、町の人たちの健康や生活の相談にのってきた看護師の大先輩・秋山正子さんに、2年半前のスタートアップの段階から誘っていただき、今に至っています。

私自身、がんになったとき、不安やいろいろな思いを抱えながら、話せる人がいないという経験をしました。日々変わっていく気持ちの中で、どう生きたいのかを考え、自分の力で人生を歩んでいくのは重く大変なこと。患者さんのそんな思いに寄り添い、伴走することで相手の力になれれば、と思っています。

病気の自分を正面から受け止めるのは、とても難しいことです。しかし、だれにどんなアドバイスをもらっても、結局、自分の力で解決し、歩んでいかなくてはなりません。そんなとき、話をする人がいれば、自分の気持ちが整理され、自分で結論を出し、納得していける。そしてその旅路を肯定してくれる人が必要です。看護職の立場で、訪れる方の伴走者になりたい。また、このマギーズ東京のような居場所を、全国につくっていきたい。そんな願いとともに、社会に貢献できるような生き方をしていきたいと考えています。

<三輪 泉(ライター・社会福祉士)>

*高田芳枝さんインタビュー 1回目2回目3回目(前回)

高田さんが考える 「画像診断部門に向くナース・向かないナース」

<画像診断に向くナース>
・プロフェッショナルとしての知識技術を持っている人。

<画像診断に向かないナース>
・どの部門にも共通するが、自分主体の人は向かない。患者さん主体に考えられる人がよい。