訪問看護とは?

高齢者が可能な限り自宅で自立した生活を送れるように、看護師などが利用者の自宅を訪問し、心身機能の維持回復を目的に、病状の観察や診療補助、療養指導などを提供するサービス。
訪問看護そのものは、乳児から高齢者まで広く利用が可能だが、介護保険においては“要支援・要介護者”を対象とする。

訪問看護サービス内容

訪問看護は、医師が必要と認めた要介護1〜5と認定された利用者に対し、家族の同意を得た上で、介護保険の居宅サービス計画に基づいた「訪問看護計画書」に沿って行われる。

訪問看護を専門に行うのは、「訪問看護ステーション」と病院や診療所などの「医療機関」。それらに所属する看護師、准看護師、保健師、助産師が訪問看護を行う。また、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士も、必要に応じて訪問する。
提供されるサービスは、主に以下の通り。

1.病状の観察と助言

血圧、体温、呼吸、脈拍などのチェックや病状変化の観察。食事、運動、休養などへの助言。

2.療養上の世話

清潔保持、食事介助、口腔内の清潔ケア、排せつ介助(トイレ介助、おむつ交換)、更衣介助、洗顔・洗髪・手足浴・入浴の介助、移動援助など。

3.医師の指示による医療措置

かかりつけ医の指示に基づいた褥瘡などの医療措置、薬剤管理、服薬指導など。

4.在宅でのリハビリテーション

日常生活動作の訓練、関節などの可動訓練、嚥下機能訓練、福祉用具(介護ベッド、ポータブルトイレ、補聴器、車椅子など)の利用相談など。

5.精神的支援

精神・心理状態のケア、生活リズムの調整。社会生活の復帰援助など。

6.家族の支援、社会資源の利用方法の相談

介護負担に関する相談や精神的支援、患者会・家族会・相談窓口の紹介。民間や関連機関の在宅ケアサービスやボランティアサービスの紹介など。

7.認知症ケア

認知症に対する相談、事故防止のケア、コミュニケーションの援助など。

8.看取りの支援

終末期の痛みのコントロール、看取り体制への相談やアドバイス、利用者や家族の精神的支援など。

■訪問看護の利用者負担の目安(介護予防訪問看護の場合も、金額は同じ)

訪問看護ステーションから 病院または診療所から
20分未満 310円 262円
30分未満 463円 392円
30分以上60分未満 814円 567円
60分以上90分未満 1117円 835円

上記は1単位=10円で計算した場合。地域により金額は変動する。
早朝や深夜などに利用した場合は利用者負担が1.25 〜1.5倍になるほか、訪問看護計画にはない緊急対応を行った場合の「緊急時訪問看護加算」や、腹膜透析、血液透析、在宅酸素療法などの特別な管理が必要な「特別管理加算」など、さまざまな加算が設定されている。

介護予防 訪問看護

要支援1・2と認定された利用者に対するサービスで、開始には主治医の指示が必要。看護師などが自宅で療養している利用者を定期的に訪問し、要介護状態にならないように、生活機能の維持向上のための健康チェックや療養の助言を行う。

「介護保険」と「医療保険」の使い分け

公的な訪問看護サービスを受ける場合には、「介護保険」もしくは「医療保険」を利用する。

要支援・要介護者の場合、訪問看護の利用は、原則として医療保険よりも介護保険を使用する。
ただし、重い病気・症状や、病状が急激に悪化する末期がんなどの場合で、医師から「特別訪問看護指示書」が交付された場合は、医療保険からの給付で訪問看護を利用する場合がある。

●「介護保険制度」のそのほかの説明を見る

→ 要介護・要支援認定とは?

→ 利用できるサービス・施設の種類とは?

→ 利用者が負担する費用とは?

→ 訪問介護とは?

→ 訪問入浴介護とは?