その地域活動や仲間づくりの方法は、看護の現場にそのまま生かせる!

社会人のメンバーとも協働し、積極的に活動

看護師としてもっと羽ばたきたい方、職場環境や仕事内容に疑問を抱いている方、今、看護師の仕事を小休止して次のステップにすすみたい方…。今後のヒントが欲しいと思ったら、Mi(Medical Innovation、略称:みー)の活動に注目してみてほしい。

Miは2015年4月に生まれた組織。「最高のヘルスケアを考えて実行したい」「多くのヘルスケアリーダーを育成したい」。そんな思いで、看護学生が中心になって立ち上げた。

学生団体というと、実際の活動はさておき、飲み会ばかり、というところも見られるが、彼らの活動力はすごい。どんどん地域にアウトプットし、社会貢献の実績を積んでいるのだ。たとえば
●東日本大震災後の福島に注目し、福島で食について考えるイベントを開催
●「たらい回し」と批判される救急医療の在り方にヒントを与えるセミナーを開催
●メンバーの自己分析をプロの手法でサポートして、活動支援をする
などなど。

セミナーなどは、開催して聴講するだけでも刺激されるが、「さらに定着させるためにも」実際の活動に直結させて成果も出す。

看護学生が中心だがほかにも、医大生、薬学系・理学系の学生のほか、法学部や経済学部の学生も所属。そこに、学生だけでなく、活躍中の看護師、ドクター、介護従事者、マスコミ関係者などなど、さまざまな職種の人たちが集まっている。学んだことを実績につなげられるのも、多様なスキルを持った、経験の深い仲間がいるからだと言う。

地域活動につながる講演会も主催

現在、城西国際大学に在学中の大谷匠さん
現在、城西国際大学に在学中の大谷匠さん
代表の大谷匠さんは、特に医療の地域活動に問題提起をしていきたいと考えている。
「今、残念なことに、各地域の医療介護の連携に、医療の手が回っていません。地域活動をするための人材育成もできていないし、地域包括にも手が回っていない」

看護という仕事は、病院の中だけで完結しない。退院後の生活と健康の維持までを含めたトータルな見守りをしてこそ、「その人のケア」を完結できるもの。自分たちがその担い手になりたい、ということだ。学生なのに、視野の広さに驚く。

「いわゆる学生団体は、ただ仲間内で小さくまとまってやりたいことができないことが多い。それではつまらないと思うのです。個人のスキルアップをし、自分を表に出せる環境を作って、自分がやるべきことを経験する。それがMiです。僕らのやることに賛同してもらえたら、学生、社会人を問わず、どんどんつながってほしいですね」(大谷さん)

そんな彼らが結成1周年の節目に主催したイベント『Third Place交流会』が先日、4月23日に行われた。その内容も色濃かった。地域で活躍する講師が弁を振るう3講演は、いずれも、彼らが進めたいと考えている地域医療の問題解決の大ヒントになるような貴重な内容。

「看護に関わる人なら、ぜひ聴いてほしい」というMiの意向をくんで、次回からその内容のダイジェスト版を紹介します!

次回は、東埼玉総合病院のドクター、中野智紀さんによる埼玉県幸手市の地域医療活動についてレポートします。すばらしい活動、ぜひ知ってください!

*医療系学生団体 Miを取材 → 1回目2回目3回目4回目(最終回)